Skip to content

PRESS

9.1.2021

指揮者 佐渡裕 × ピアニスト 反田恭平: 二人が予測するクラシック音楽とデジタルメディアの未来

クラシック音楽業界においても、昨年来のコロナ禍において配信メディアやデジタル音声配信の需要が急激に加速している。今後のさらなるデジタルメディアの進化とクラシック音楽が描き出す新たな世界観や未来像について、世界的な指揮者の佐渡裕氏と、今、各方面から熱い視線を浴びているピアニストの反田恭平氏に語ってもらった。 Interviewed by 朝岡久美子 ――お二人は業界でもメカ好き、デバイス好きで知られていますが、デジタル技術とクラシック音楽について、どのように考えていますか? 佐渡:僕は、音楽を鑑賞するということに関して大きく分けて二つあると思っています。圧倒的にすばらしさを体感できるのは、やはり生演奏だと思います。会場の広い空間でオケなり、ピアノなり、目の前の空気が振動すること自体に感動するというね。 一方、録音された音楽に触れる意義は、それがレコードであれ、デジタルであれ、音源を通して「過去と再会する」ということだと思っています。その場、その時代に自分は存在しなかったけれど、録音があることによって、その時の音や臨場感に触れることができる。「再会すること」自体に意義があるから、その手段がデジタルであれ、アナログであれ構わないわけです。それはそれで、一味違う楽しみがあると思います。でも、生演奏の醍醐味には絶対にかなわない。 反田:そうですね。僕も、クラシック音楽においてのデジタルメディア活用の最大のメリットは、その日、演奏会場に来られない方々が、ストリーミングサービスなどのプラットフォームを通してパフォーマンスに触れられるという、キャッチアップ的な手段としてなのかなと感じています。もちろん、デジタル技術があることで、僕たち、音楽家が勉強や仕事がしやすくなったのも事実ですし、それは、ありがたいことだと思っています。 ただ、一方で盤が売れなくなってしまったというのも事実としてあるわけですよね。「新しいことをやる」というのは、「古いモノを壊す」ということと背中合わせなので、これは仕方ないのかなと感じています。そういう意味では、時代が変化している“ド真ん中”に生きているんだな、というエキサイティング感もありますね。 佐渡:今のデジタル技術では、ステレオに向かっていなくても、携帯でも、PCでも、いつどこでも身近に音源が拾えるし、自由自在に音に触れることができる。それは、大変すばらしいことで、より多くの方々に気軽にクラシック音楽に触れてもらって、ゆくゆくは生の演奏会に誘ってくれる役割も果たしてくれると思うんです。今は、じっとしながら音楽を聴くなんて時代ではなくなってきているわけだから、これは、悪いことではないよね。 例えば、誰かと会話しながら、何かをしながらでもBGMのようにクラシック音楽の映像と音楽が流れているというようなシーンが今後、主流になっていくことも大いにあり得ると思うし、裏を返せば、演奏会場に来て、「音楽に真正面から対峙する」という価値も同時に上がっていくと感じています。そういうことを考えると、今、コロナ禍で配信の需要が加速度的に上がっているけれど、生の演奏会の価値というのも同時に再評価されるんじゃないかと。 ――現在、佐渡さんと反田さん、そして、ウィーンのトーンキュンストラー管弦楽団によるプロコフィエフのピアノ協奏曲 第3番が、ストリーミングサービスや動画プラットフォームでも配信されています。昨年秋、ウィーンでの数日間の録音セッションの際には、悲惨なテロ事件が起き、かなりの心理的な衝撃があったと伺っていますが…。 反田:ウィーンでの録音セッションの一日目はリハーサルだけの予定でしたが、一楽章も撮っちゃえ、という感じで録音したんです。ところが、その夜にテロが発生しまして…。なので、発生翌日に録音した二楽章以降は、かなり空気感が違う感じがしています。 あの日の夜から翌日にかけては、街自体が機能していませんでしたし、佐渡さんも僕も、ほとんど寝ていない状態でレコーディングに臨みました。僕自身は、一楽章の時の爆発的に燃え上がるものとは違って、二楽章以降は、内に秘めたような燃え方になったように感じています。 佐渡:本当に特別な雰囲気に包まれていて、音に救われたような感じだったね。僕は特別な一枚になったと思っています。 反田:いや、本当にそうですね。「ゾーンに入る」みたいな求心力が演奏者全員、そして、ホール全体にみなぎっていて、僕自身も、レコーディングでは、いつも集中力との闘いなのですが、あの日は、どんなに時間をかけても(集中力が)全く切れませんでしたし、音楽が鳴っている時は、つねに佐渡さんとの対話もあって、本当にいい録音でした。 ――反田さんは、ご自身の活動のPRにおいて、SNSや配信サービスなどを最大限に駆使していますが、その影響力について、どのように捉えていますか? 反田:僕は携帯大好き人間で、例えば電車の乗り換えの時でも、暇さえあればSNSを開いちゃうタイプなんです。僕らの世代は、むしろ、それが普通で、リアルタイムで物事や膨大な情報をみんなで共有することに慣れてしまっているので、今後起こり得ることへのトレンド予測やアイディアも何となく感知しやすいというのもありますね。 佐渡:海外のオーケストラは本当にSNSの活用がうまいよね。ただ演奏会の告知だけではなくて、うちのオケにはこういう名物プレイヤーがいて、プライベートではこういうことをしているんだよ、ということを積極的に発信しているんです。それが定期演奏会のプログラムの内容にさりげなくリンクしていたりと、本当に活用の仕方が優れているんですね。それを考えると、日本のクラシック音楽業界は遅れていると思いますね。 反田:アーティストも自分でチャンネルを持つ時代になっているので、自分自身でアピールできないと、という一面も今後は出てくると思います。言ってしまえば、アーティストも演奏に集中しているだけでは生き残れないということでもあり、演奏家としては活動しづらい時代になってくるのかもしれませんが、手に届くところにあるものは最大限に活用すべきですよね。それこそ、一つの投稿が何万ビューに届くこともあるわけですから、そういうものは有効活用すべきだと思っています。 ――お二人は、今後、クラシック音楽界において、デジタルメディアが具体的にどのような進化を遂げると想像していますか? 反田:現在は盤の存在は関係なく、基本的に配信に特化するかたちが主流なんです。なので、アーティスト自身が顔を出さなくても、今の言葉で言う、いわゆる“バズる”というやつで、ミリオン再生も可能ですし、億単位の再生も可能な時代に入っていて、それに先駆けているのがまさにオーチャードさんみたいな存在ですよね。 僕もギリギリCD世代で、“ジャケ買い”なんていうのもやっていましたが、今後はジャケすらない音楽が増えていくんだろうなと思うんです。最初は四角かったものが、目に見えないものになってくる。でもコンテンツ自体のクオリティはきっと変わらないと思うし、むしろ上がっていくのかな、と考えるとあらゆる可能性が感じられて、とても楽しみですね。 佐渡: CDで録音しても、音源を横幅3メートル近いオーディオで再生するのと、カーステで再生するのと、さらにスマホで再生するのでは全く音が違うんですよね。だから、スマホで聴く人が圧倒的に主流になるということであれば、携帯で聴いてもオリジナルの音源が美しく聞こえるようにする、実際の音源に近づけていく、というのはこれからの大きな課題だと思うんです。 さらに、動画はもっと発展していくと思いますし、指揮者目線やオーケストラの後ろ側から見たアングルの設定も可能にしたり、二階席から聴く音質、一階席の真ん中から聴く音質、それぞれで楽しめるとか、あらゆる角度からバラエティに富んだ試みがあってもいいと思いますね。 反田:あと、僕らの世代的には、例えば、20年後くらいには、携帯でPVが立体的に視聴できるなど、VR的な面でも進化していたら理想的ですよね。そういうのをデジタルメディア業界の方々にぜひ頑張って頂きたいですね。 ――最後に、今後、お二人のコンビでチャレンジしてみたいことは? 佐渡:僕ね、100万回でも反田君とこの前の(2021年2~3月の)ツアーで演奏したラフマニノフをやってたい。ベートーヴェンもプロコフィエフも、ショパンもいいけれど、やはりラフマニノフのピアノ・コンチェルト3番だね。まるで、中学生の時に初めてハードロックの面白さにハマったみたいな感覚で、快感が薄れないんだよね。 反田:僕は佐渡さんには指揮を見て頂けたら、というのがあります。すでに、いろいろな場で宣言しているのですが、鍵盤の世界だけには留まっていたくないという強い思いがありまして。なので、僕の指揮ぶりを佐渡さんに見て、聴いて頂いて、講評やコメントをもらえたら、前に進めるんじゃないかと思っています。そして、佐渡さんには、僕たちのオーケストラ(「ジャパンナショナルオーケストラ」、通称「」)で、フルート、いや、リコーダーでもいいんですが(笑)、一緒に演奏家として参加して頂けたら、さらに嬉しいですね。 (注*:「JNO」は反田が主宰する管弦楽団。2018年に発足したMLMダブルカルテットが前身。21年1月に「ジャパンナショナルオーケストラ」と改名。5月にはオーケストラを運営する会社を設立。特別編成を組んで、2021年2~3月、反田をソリストに、佐渡を指揮者として迎え、キックオフのツアーを敢行した) ENGLISH: Conductor Yutaka Sado × Pianist Kyohei Sorita: Their Predictions for the Future of Classical Music and Digital Media In the classical music …

Continue reading "指揮者 佐渡裕 × ピアニスト 反田恭平: 二人が予測するクラシック音楽とデジタルメディアの未来"

The post 指揮者 佐渡裕 × ピアニスト 反田恭平: 二人が予測するクラシック音楽とデジタルメディアの未来 appeared first on The Daily Rind.

Filter
2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017
6.20.2023

The Orchard Welcomes Hasbro To Magic Star Children’s Division

The Orchard and Magic Star, The Orchard’s official global division of children’s and family entertainment, are excited to welcome Hasbro to the global team! Magic Star will release new music surrounding Hasbro’s powerhouse brand portfolio and use their expertise in the kids and family space to deliver music to support Hasbro’s product lines and future …

Continue reading "The Orchard Welcomes Hasbro To Magic Star Children’s Division"

The post The Orchard Welcomes Hasbro To Magic Star Children’s Division appeared first on The Daily Rind.

Read More
6.19.2023

The Orchard Recognizes Juneteenth

People across the U.S. commemorate Juneteenth, a day dedicated to honoring and celebrating the emancipation of America’s last enslaved Black Americans on June 19, 1865—over two years after President Lincoln declared all enslaved persons were free. This day holds significance, remembrance, and resilience—denoting a pivotal moment in our history for Black Americans’ journey towards the …

Continue reading "The Orchard Recognizes Juneteenth"

The post The Orchard Recognizes Juneteenth appeared first on The Daily Rind.

Read More
6.15.2023

2023 Premios Juventud Nominations Announced

The 2023 Premios Juventud nominations have been announced with this year’s awards taking place on July 20th live from Puerto Rico. The Orchard gained more than 50 nominations from artists and partners including Peso Pluma, Bizarrap, Villano Antillano and more!  Double P Records’ artist Peso Pluma tops nominations, as he received 9 nominations for the …

Continue reading "2023 Premios Juventud Nominations Announced"

The post 2023 Premios Juventud Nominations Announced appeared first on The Daily Rind.

Read More
6.15.2023

Rising Women in Indian Music

To continue celebrating Rising Women across all genres and styles of music, today we’re highlighting Rising Women in India. From Punjabi to Kannada to Dutch Pop influences, these women have paved the way for their voices to be heard through music. Mitika Kanwar (Mitika Kanwar / 86sonics) Punjabi singer-songwriter Mitika Kanwar (Mitika Kanwar / 86sonics) …

Continue reading "Rising Women in Indian Music"

The post Rising Women in Indian Music appeared first on The Daily Rind.

Read More
6.13.2023

The Orchard Renews Partnership With MBA For Africa’s ‘Talent Project’

The Orchard is excited to announce the renewal of our partnership with Music Business Academy (MBA) for Africa for the academy’s 2023 edition of The MBA Talent Project. The MBA Talent Project is geared towards developing the next generation of music industry executives in Africa. With our partnership, The Orchard will give ten emerging African …

Continue reading "The Orchard Renews Partnership With MBA For Africa’s ‘Talent Project’"

The post The Orchard Renews Partnership With MBA For Africa’s ‘Talent Project’ appeared first on The Daily Rind.

Read More